◎お買い上げ金額が10,800円以上の場合、送料無料。(松江市内は5,400円以上の場合、送料無料。)※送り先同一に限る
2021年7月30日発売の「家庭画報」9月号に掲載されております
オーガニックの需要が高いドイツ向けに輸出をしている中村茶舗のオーガニック抹茶です。
お菓子研究家であり、日本茶インストラクターの本間節子様よりご紹介いただきました
こちらのお抹茶を今回、特別に限定数販売致します。
ご興味のある方はぜひこの機会に宜しくお願いします。
※商品のご用意に1週間程度お時間をいただく場合がございます。
※こちらの商品に「家庭画報」9月号の雑誌は同梱しておりません。
香りもおいしい島根産はと麦茶です。
「おろえ」とは出雲弁で「うるおい」という方言で、はと麦茶は昔から肌に良いと言われています。
煮出しでも、水出しでも美味しくお召し上がりいただけます。
オンラインショップだけの限定価格で販売しております。
桜を愛する雲南市の「木の花工房」さんが木次町の山間部で無農薬にて育て、一輪ずつ手摘みした桜をほどよい塩加減で塩漬けにした桜茶です。
島根県雲南市木次(きすき)町の斐伊川堤防桜並木は中国地方随一の桜名所です。
平成二年に日本桜名所百選に選定されて以来、日本一の桜の町を目指し町内各所の5万本の桜を桜守の手で管理し続けてきました。
◎塩出し方法:使用分のsakura舞を水洗いして短時間(5分以内)水に浸し、キッチンペーパー等で水分を取る。
出雲産茶葉を100%使用したお抹茶です。
軽やかな口当たりが特徴です。
上質な煎茶の味と香りを水出しでおいしくお召し上がり頂けます。
またお湯でも抽出ができますので、一年を通じてご愛飲いただけます。
オンラインショップだけの限定価格で販売しております。
中村茶舗で一番人気の麦茶「島根産 麦茶おんぼら」のお買い得な5袋セットです。
こうばしい香りと荒割麦のコクをほどよくブレンドしており、煮出しでも水出しでも簡単にお飲みいただけます。
オンラインショップだけの限定価格で販売しております。
今年の新茶「八重垣」をお試しいただけるよう、少量サイズをご用意致しました。
今だけの香りと味わいをどうぞお楽しみくださいませ。
煎茶「八重垣」とは:甘みと旨みと渋味のバランスが丁度良い、飲みやすいお煎茶です。
八重垣の100g袋入りはこちら
今年の新茶「山吹」をお試しいただけるよう、少量サイズをご用意致しました。
今だけの香りと味わいをどうぞお楽しみくださいませ。
煎茶「山吹」とは: 中村茶舗一番人気のお煎茶です。甘みと旨みのバランスがほどよく、最後までその余韻を楽しめるお煎茶です。
山吹の100g袋入りはこちら
今年の新茶「丸十園」をお試しいただけるよう、少量サイズをご用意致しました。
今だけの香りと味わいをどうぞお楽しみくださいませ。
煎茶「丸十園」とは:やさしい甘みが広がる、香り豊かな高級煎茶です。
丸十園の100g袋入りはこちら
中村茶舗の最上級抹茶です。甘味が強く濃厚でやさしいコクが広がります。濃茶で召し上がられるとより一層その味をお楽しみいただけます。
※2021年より箱のデザインが新しくなりました。
箱内面に日本文、英文で薄茶・濃茶の点て方を記載しております。
松江藩初代藩主・松平直政公御銘のお抹茶です。やわらかく上品な甘味が口に広がる上級抹茶です。
松江藩七代藩主であり不昧流創始者である大名茶人・松平不昧公御銘のお抹茶です。
「中之白」を命名した松平不昧公直筆による掛け軸を中村茶舗が所蔵しており、掛け軸には命名の由来が書かれております。
やわらかく深みのある、上質なお抹茶です。
通常の「中之白」と比べて味・香り、ともにバランスのとれたワンランク上の抹茶です。
まろやかな甘みと深いコクが特徴の、上級抹茶です。
やわらかい甘みとほどよいコクが一気に広がり、その余韻を最後までお楽しみいただける、上級抹茶です。
※2021年より箱のデザインが新しくなりました。
箱内面に日本文、英文で薄茶・濃茶の点て方を記載しております。
やさしいコクとじわりと広がる甘さが特徴で、お濃茶としてもお使いいただけます。
※2021年より箱のデザインが新しくなりました。
箱内面に日本文、英文で薄茶・濃茶の点て方を記載しております。
ほどよいコクとやさしい甘みが特徴の、飲みやすいお抹茶です。
「べにふうき紅茶」は国産紅茶の代表的な品種です。渋みが少なく、甘みがあり、優しいまろやかな風味で洋菓子にも和菓子にもよく合います。
「深蒸し茶」は、茶葉の持つ「旨味」を引き出す為、摘み取った生葉を普通のお茶より時間をかけて蒸したお茶です。
茶葉の甘みが増し、コクのある上級な深蒸し茶です。
「深蒸し茶」は、茶葉の持つ「旨味」を引き出す為、摘み取った生葉を普通のお茶より時間をかけて蒸したお茶です。
ぼたんは普段使い用として昔から飲まれている「深蒸し茶」です。
よく乾燥したどくだみの葉に、はと麦、はぶ茶、浜茶、豆茶、ウーロン茶、柿茶を配合した健康茶です。熱いお茶はもちろん、冷やして麦茶のかわりに冷用としてもおいしくいただけます。
好評いただいております7種どくだみ健康茶をお手軽で簡単においしく飲んでいただけるようティーバッグにしました。
7種どくだみ健康茶に配合されている7種類に杜仲茶、甘草、よもぎの3種を加えた健康茶です。
番茶に乾燥させた茶花が入っているのが特徴です。ぼてぼて茶は昔の出雲地方に伝わる「たたら(玉鋼を作る製鉄)」の労働食であり、一般家庭でも小腹が空いたときに軽食として食べられていました。
<召し上がり方>
①深めの茶碗に煮出したぼてぼて茶を注ぎ、先端に塩を付けたぼてぼて茶専用の茶筌で白い泡が立つまで混ぜます。穂先を押しつけるように前後に振ります。
◆この時の音が出雲地方の人たちには「ぼてぼて」と聞こえたのでぼてぼて茶という名前がついたようです。
※熱いうちに混ぜるのがポイントです。
②白い泡が立ちましたら、細かく刻んだお漬物や煮豆などお好みの具を入れ、ご飯を入れて完成です。お茶漬けのような感覚でお召し上がりください。
ぼてぼて茶専用の茶筌です。この茶筌は茶筌の原型と呼ばれています。お使いになる前は湯に通して、穂先を柔らかくしてからお使いください。
ぼてぼて茶専用のお茶碗です。深めでぼてぼて茶が点てやすい、軽いお茶碗です。お色は濃ゆい茶色です。お抹茶茶碗としてもご飯茶碗としてもお使いいただけます。
ぼてぼて茶専用のお茶碗です。深めでぼてぼて茶が点てやすい、軽いお茶碗です。お色は水色に近い白色です。お抹茶茶碗としてもご飯茶碗としてもお使いいただけます。
好きな時にお手軽にお飲みいただける煎茶ティーパックです。20袋入
好きな時にお手軽にお飲みいただける玄米茶ティーパックです。20袋入
好きな時にお手軽にお飲みいただけるほうじ茶ティーバッグです。20袋入
後始末が簡単な番茶ティーバッグです。お手軽においしい番茶が頂けます。
後始末が簡単なはま茶入り番茶ティーバッグです。お手軽においしいはま茶入り番茶が頂けます。
後始末が簡単なほうじ茶ティーバッグです。お手軽においしいほうじ茶が頂けます
パック1袋で約1.8リットルの美味しい麦茶が出来上がります。本格麦茶のお味をご賞味ください。
※こちらの商品はつぶ麦のティーバッグです。必ずやかん等で煮出してお召し上がりください。
上質な煎茶の味、香りを水出しでおいしくお召し上がり頂けるように仕上げました。またお湯でもおいしくお召し上がりいただけますので、一年を通じてご愛飲いただけます。
こうばしい香りと荒割麦のコクをほどよくブレンドした島根産麦茶です。「おんぼら」とは出雲弁で「ゆったりと、柔らかく」という方言です。
煮出しでも、水出しでも美味しくお召し上がりいただけます。
香りもおいしい島根産はと麦茶です。「おろえ」とは出雲弁で「うるおい」という方言で、はと麦茶は昔から肌に良いと言われています。
煮出しでも、水出しでも美味しくお召し上がりいただけます。
お湯でもお水でもおいしく頂けるインスタント煎茶です。大人数の方にお飲み頂けるお徳用です。
お湯でもお水でもおいしく頂けるインスタント煎茶です。
香りさわやかな、昔懐かしいグリーンティーです。
松平不昧公御銘・抹茶「中之白」と北海道産ビートグラニュー糖を使用したグリーンティーです。
昆布の旨みが口中に広がる中村茶舗特製の昆布茶です。
昆布の旨みと甘酸っぱい梅の酸味が口中に広がる中村茶舗特製の梅昆布茶です。
煎茶の茎に抹茶をまぶした、お気軽に熱湯でお飲みいただける茎茶です。
※こちらの商品には原材料に調味料(アミノ酸等)が含まれています。
煎茶や玉露を作る際に出た芽や葉の先端等を集めた「芽茶」です。茶葉が小さく丸まっているのが特徴で、芽茶にはお茶のエキスが凝縮されているため、力強い風味と濃厚な味わいがお楽しみいただけます。
60~70°のお湯で淹れるのがおすすめです。茶葉が開ききるまで何煎もお飲みいただけます。
お茶の製造工程で、「葉」と「茎」の部分を切断するときに出る「粉」を集めたものが「粉茶」です。お湯に溶けませんので、網目の細かい急須でお召し上がりください。
または、茶こしに「粉茶」を入れ、茶器の上にセットし、お湯を注いでお召し上がりください。
中村茶舗独自の技術で開発した高品質の「茎ほうじ茶」です。内側からじっくり焙じているため、従来の茶色に煎り上がったほうじ茶とは違い、茎や葉は緑色を残しているのが特徴です。
ホッと落ち着く香りと口中に広がるコクのある味をどうぞご堪能下さい。
竹印ほうじ茶は、選びぬかれた茶葉を炭火でじっくり、やさしく炒りあげたほうじ茶です。炭火の香ばしさとやわらかな味わいをお楽しみ下さい。
直火焙煎の技術を結集し、茶葉に旨みを閉じ込めて炒りあげたほうじ茶です。
出雲地方では大きく伸びた茶葉を摘み取り、茶葉の形はそのままで、香ばしく炒りあげたものを「番茶」と呼んでおります。
香ばしさと何杯でも飲むことのできる味わいをお楽しみください。
はま茶を香ばしく炒り上げ、さらに番茶をブレンドしました。番茶のさっぱりした味わいと、はま茶の香ばしさをお楽しみください。
煮出しやいれ方を気にすることなく、熱湯を注いでも美味しくいただけるように炒りあげた番茶です。
通常より上質な茶葉を使用した、香ばしくて美味しい玄米茶です。
当店一番人気の玄米茶です。まろやかな香りと旨みの緑茶に香ばしい玄米とみどり鮮やかな抹茶をブレンドしました。口の中いっぱいに広がる味わいをお楽しみ頂けます。外国の方にも人気な商品です。
「そばの実」を焙じた香ばしいまろやかな風味の自然食品です。
中村茶舗の最上級煎茶です。深い香りと上級煎茶ならではの濃厚な旨みをお楽しみください。
上品な甘みとまろやかな旨みが絶妙なバランスの上級煎茶です。
味にはコクがあり、香り豊かな上級煎茶です。
中村茶舗一番人気のお煎茶です。甘みと旨みのバランスがほどよく、最後までその余韻を楽しめるお煎茶です。
甘みと旨みと渋味のバランスが丁度良く、さっぱりとした味わいの飲みやすいお煎茶です。
旨みと渋味がほどよく、いつでもお気軽に楽しめるお煎茶です。
松江藩七代藩主であり不昧流創始者である大名茶人・松平不昧公の名に恥じぬよう、中村茶舗の茶師が厳選吟味した上級茶葉を封入しております。
深い旨みのあるお煎茶です。
松江城国宝指定記念商品。甘みと渋味のバランスが程よい、松江好みのお煎茶です。
出雲の縁結びにちなみ、すべてのご縁に感謝をし製造致しました。中身は甘みと旨みと渋味のバランスが丁度良い、煎茶「八重垣」です。
出雲風味の昔煎茶「雷電」。明治中期ごろ出雲地方で飲まれていたお茶を、中村茶舗の火入れ技術で再現した「ぐり茶」です。
熱湯で2~3煎でも美味しくお飲みいただけるしっかりとした味わいのあるお煎茶です。夏場では水出し煎茶としても美味しくお飲みいただけます。
ぐり茶=茶葉がぐるぐると丸まった状態で乾燥させたお茶。茶葉が開くのに少し時間がかかるため、熱湯でも渋みをおさえてお飲みいただけます。
雷電為右衛門=江戸時代の相撲史に輝く大関雷電とは優勝25回、通算254勝10敗の無敵の力士であり、大名茶人松江藩七代藩主・松平不昧公に召し抱えられたと伝えられています。
甘みと渋味のバランスが程よい、普段使いにおすすめのお煎茶です。
甘みと渋味のバランスが良く、さっぱりとした飲みやすいお煎茶です。
ほんのりとした苦みと甘みのお煎茶です。
手軽で簡単に、熱湯でお召し上がりいただける玉露です。
通常よりも上質な茶葉を使用しております。
※こちらの商品には原材料に調味料(アミノ酸等)が含まれています。
手軽で簡単に、熱湯でお召し上がりいただける玉露です。
※こちらの商品には原材料に調味料(アミノ酸等)が含まれています。
中村茶舗の最上級の玉露です。濃厚なうまみと甘みが口の中に広がり、水色も美しく、いつまでも余韻が残る弊社自慢の玉露です。
玉露独特の風味も味わえて、ほどよい甘みとまろやかさが特徴の玉露です。お手軽にお楽しみいただけます。
松江藩初代藩主・松平直政公御銘のお抹茶です。渋みと甘味のバランスが丁度よく、すっきりとした味わいが特徴です。
松江藩七代藩主であり不昧流創始者である大名茶人・松平不昧公御銘のお抹茶です。
「中之白」を命名した松平不昧公直筆による掛け軸を中村茶舗が所蔵しており、掛け軸には命名の由来が書かれております。
柔らかい口あたりとスッキリとした後味をお楽しみいただけます。
ふくよかな香りとすっきりとした味わいのお抹茶です。
裏千家・坐忘斎宗匠御好の薄茶です。
裏千家・坐忘斎宗匠御好の濃茶です。
「茶道雑記懐中折本」に記された不昧公に送った茶壺の入り日記より復元した薄茶です。
さっぱりとしたコクをご堪能ください。
「茶道雑記懐中折本」に記された不昧公に送った茶壺の入り日記より復元した濃茶です。
やわらかい甘みと深いコクをご堪能ください。