2019.05.30
【平成から令和へ】御大典祝賀茶碗のご紹介です!【特別価格】


28日は久しぶりに雨が降りました。
このところ5月とは思えないほどの真夏日が続いており
ホーランエンヤの還御祭も晴天の中行われ、無事に終わりました。
■「ホーランエンヤ」とは・・・10年に一度、約100隻の船が大橋川と意宇川を舞台に繰り広げる、絢爛豪華大船行列です。
370年の歴史を有す松江城山稲荷神社式年神幸祭の通称で、水の都松江が誇る全国最大級の船祭りです。
※ホーランエンヤHPより
HP→ https://www.ho-ran2019matsue.jp/
今年の5月は「平成」から「令和」へ新時代が始まり
300年以上続くこのホーランエンヤも無事に開催することが出来た記念すべき月でした。
今日は中村茶舗にて5月より販売開始した人気の特別なお茶碗をご紹介します!
こちら、御大典祝賀茶碗(ごたいてんしゅくがちゃわん)です。




●御大典祝賀茶碗(ごたいてんしゅくがちゃわん)
特別記念価格 5,400円(税込)
「鳳凰」は桐の木に棲み、徳の高い君子が天子の位につくと出現するといわれている伝説の瑞鳥です。
さらに「梓」(新天皇陛下の御印)の白い花をモチーフに草花唐草文様を描いてみました。
「平成」から「令和」へと御大典をお祝いする茶碗でございます。
新天皇の御代を祝してお使い頂ければ幸甚です。
作者 謹書
美しい鳳凰にやさしいお色の梓と唐草文様がとても上品な記念茶碗です。
お値段もお手頃となっており、ご好評いただいております。
大きさも手になじみやすく、軽く、底も深いのでお抹茶が点てやすいのも特徴です。
こちらのお茶碗は現在も中村茶舗にて販売中ですので
お近くの方は是非手に取ってご覧くださいませ!
商品についてのお問い合わせはこちら↓
TEL 0120-012-455
FAX 0852-26-3960
また、このお茶碗には是非このお茶を!とおすすめしたい中村茶舗のお抹茶がございます。
それは松江藩松平の初代藩主、松平直政公銘の「葵印 一の白」です。



◆抹茶「葵印 一の白」・・・30g/1,620円
ご注文はこちら→葵印 一の白
松江市にある「松江城山稲荷神社」の式年神幸祭の通称がホーランエンヤと先ほどお伝えしましたが
その 「松江城山稲荷神社」を創建したのが直政公です。
松江城内には八幡社が祀られていましたが、直政公はこれのみでは安心が得られず
入府の翌年に藩内の平穏を祈って稲荷神社を創建し
後に築城時からあった若富八幡宮と合祀し、現在に到っています。
※ホーランエンヤHPより
HP→ https://www.ho-ran2019matsue.jp/
令和の始まりにホーランエンヤを無事に迎えることができたこと
また10年後、20年後とこの船祭りが続きますようにと願い
この度は直政公御銘の御抹茶をお楽しみいただきたいと思います。
